久々の富士山撮影!静岡の富士山スポット 田貫湖 で笠雲と朝焼けを撮る
こんばんは。久々の更新となりましたが、生きております。 更新しない間に、台風の影響で千葉が大打撃を受けたりと色々変化がありました。 あと増税前だからといって色々ポチポチしました。あぁ請求が怖い\(^o^)/ そしてここからが本題。結構前になりましたが久々に風景写真、もとい富士山を撮影しに行ったので記事にしたいと思います。 撮影したのは静岡で有名な富士山スポットである田貫湖です。田貫湖といえばダイヤモンド富士で有名なイメージですが、星景も、日の出も撮影しがいのある素敵な撮影スポットです。 以前撮影したダイヤ ...
朽ちていく立ち木の神秘!長野の絶景スポット 自然湖 で朝もやを撮る
こんばんは。 今回更新するのは長野県の絶景スポット 自然湖で撮る朝景の記事となります。 朽ち木のポイントとして有名なのが北海道にある青い池ですが、実は北海道以外にも朽ち木のポイントは幾つかあります。そして大事になってくるのが朽ち木と一緒に何が撮れるのかという点。 今回ご紹介する自然湖では朝もやと一緒に撮ることが可能です。そして一年通じて色々な景色を見せてくれるのもこの自然湖の魅力なのでは?と思います。 自然湖について 自然湖は長野県木曽郡王滝村の奥地に位置しており、長野県の中でも、かなりの山奥に存在します ...
朝もやとポピーの共演!茨城県の小貝川ふれあい公園にてダイヤモンド筑波を撮る
こんばんは。 今回更新するのは、茨城県にある小貝川ふれあい公園で撮影したダイヤモンド筑波の記事となります。 この場所は朝もやとポピーとダイヤモンド筑波が狙えるとの事。そのせいもあってカメラマンに人気の撮影スポットだったりします。 特にSNSでは結構有名な場所みたいで、老若男女のカメラマンが一斉に揃っていました。 小貝川ふれあい公園について 茨城県下妻市にある小貝川(こかいがわ)ふれあい公園は、一級河川小貝川の水辺を生かした地域住民の憩いの場を創出することを目的として整備された公園です。5月はポピー、9月は ...
北海道 鶴居村の撮影スポット 音羽橋 でタンチョウ を撮る
こんばんは。 今回更新するのは北海道鶴居村にあるタンチョウの撮影スポット 音羽橋 で撮影した記事になります。 北海道の鶴居村と言えば、タンチョウが訪れる地で有名ですが、その中でも撮影ポイントが分かれてきます。特にこの音羽橋ではタンチョウの寝床になっているだけあって、川沿いに広がる霧氷と、陽の光に照らされる瞬間を撮影することが可能です。 光に照らされた瞬間、白い霧氷は黄金色に色づくことで、何とも言えない絶景が目の前に広がります。 音羽橋(おとわばし)について 音羽橋(おとわばし)は12月~2月のタンチョウ飛 ...
北海道の絶景ポイント 豊頃町に流れる ジェリーアイス を撮る
こんばんは。 今回更新するのは北海道の絶景スポットであり、最近話題になっている豊頃町で撮影したジュエリーアイスの記事になります。 人生で初めてのジュエリーアイスは小さな欠片しか見れませんでしたが、その結晶の美しさは寒さと共に忘れられないものとなりました。 豊頃町のジュエリーアイスについて そもそもジェリーアイスってなんぞや?って感じですが、凍った真水が氷となり、そしてそれが綺麗に削られたのがジュエリーアイスになります。 十勝の豊頃町に流れるジュエリーアイスは海へ流れ出た十勝川河口の氷が、冬の荒れた天候によ ...
北海道の絶景スポット ハルニレの木 でブルーアワーと日の出を撮る
こんばんは。 今回更新するのは北海道の一本木スポットである ハルニレの木 を撮影した記事になります。 ハルニレの木があるのは十勝エリアの豊頃町になります。豊頃町と言えばジュエリーアイスで有名ですが、このハルニレの木も北海道で人気の撮影ポイントだったりします。 ハルニレの木について 北海道の有名な一本木であるハルニレの木。実は2本の木が一体化して美しい形を作った珍しいものです。国道38号線を豊頃駅から豊頃大橋に向かって進み、十勝川の手前の堤防を南に2kmほど走った十勝川の広大な河川敷にハルニレの木はあります ...
長野の紅葉スポット 横手山のぞき より 紅葉 を撮る
こんばんは。 今回更新するのは長野、及び群馬の紅葉スポットである 横手山のぞき にて撮影した紅葉記事になります。 この横手山のぞきは志賀高原の近くにあるのですが、位置的には雲海スポットである渋峠にも近い場所になります。 この日は渋峠で雲海を撮影してから、横手山のぞきで紅葉を撮影する人が多かった気がします。峠道に膨大な車の量があるため、渋峠での日の出は諦めました\(^o^)/ そこでウロウロして見つけたのがこの横手山のぞきから観る紅葉風景だったのです。 横手山のぞきについて 横手山のぞきは長野県下高井郡の志 ...
山梨の雲海スポット 新道峠 で富士山を撮る
こんばんは。 今回更新するのは山梨県の雲海スポットであり、富士山の撮影スポットでもある 新道峠 の撮影記事になります。 すっかり有名な撮影地となってしまった新道峠。ココから見る富士山は、全国の富士山の撮影スポットの中でもTOP3に入るほどだと思います。 ※Taka0610比 山梨県エリアということもあって、富士山との距離が近いこと近いこと。標準か場合によっては広角の画角で十分な範囲です。 高ボッチに続いて、ココからの雲海と富士山の景色を見るために天気を学んだのはいい思い出です。 新道峠について 新道峠は山 ...
関東屈指の絶景!長野の雲海スポット 高ボッチ高原 で富士山を撮る
こんばんは。 今回更新するのは長野県の雲海スポットであり、富士山スポットでもある 高ボッチ高原 の記事になります。 ココからの景色は素晴らしいもので、恐らく本州の撮影地でも1、2を争うほどの絶景スポットじゃないかと思います。この場所のポイントは諏訪湖越しに富士山が見えること。諏訪の町並みに雲海が広がり、遠目で拝める富士山の姿は正に絶景です。 ここの雲海を撮るべく天気に詳しくなったのは言うまでもありません\(^o^)/ 高ボッチ高原について 高ボッチ高原は高ボッチ山に広がる高原で、長野県岡谷市と塩尻市との境 ...
静岡の富士山撮影ポイント 田貫湖 でダイヤモンド富士を撮る
こんばんは。 今回更新するのは、静岡県の富士山スポットでもある 田貫湖 でダイヤモンド富士を狙った記事になります。 富士山の撮影ポイントといえば河口湖だったり、山中湖をイメージされる方が多いと思いますが、この静岡側の田貫湖もまた綺麗なポイントです。 まさに静岡の代表的な富士山撮影ポイントといっても過言ではないと思ってます。 田貫湖について 元々、田貫沼と呼ばれていた小さな沼地でしたが、1923年に発生した関東大震災の影響で、周辺の水の供給を賄っていた川の水量が減少。 農業用水を確保するために、沼を人工的に ...
まるで現実離れした景色!新潟の絶景撮影スポット 星峠 の棚田 を撮る
こんばんは。 今回紹介するのは新潟県にある朝焼けスポット、雲海スポット、そして星景スポットでもある 星峠 になります。 本命のポイントで撮影終了後、ついでに行ってみるかと思い足を運んだのがこの星峠です。 星峠は全国的に有名な撮影地。今まで敬遠してた部分があったのですが、有名な場所だからこそわかる事っていうのもまた然り。 食わず嫌いは捨てて、しっかり撮影地と向き合うために夜から乗り込みました。 かなりの人の数が居たのと、それなりに広い場所で意外と撮影ポイントがわかりにくい・・・。 今回わかったこと、実際に撮 ...
千葉の雲海スポット 九十九谷展望公園 での 初日の出と雲海を撮る
2018年初撮り 今回向かった撮影地は千葉県にある 雲海 日の出 スポットである九十九谷展望公園。 冬の時期に当たる千葉県ですが、この日は冬型の気圧配置の影響も少なく、風は弱く湿気も十分 まさに雲海条件に当てはまった日でした。 当方人混みが大の苦手。 初日の出も基本避けていたのですが、今年は気がついたら撮影地に赴いてました。。 2018年 鹿野山 に薄っすら広がる雲海 鹿野山に登る初日の出 SONY α7R2 FE 70-200mm F2.8 GM OSS ISO 50 焦点距離81mm F14 シャッ ...
千葉の雲海スポット 鹿野山 九十九谷展望台 で雲海と朝焼けを撮る
こんばんは 今回投稿するのは、千葉の雲海スポット 鹿野山 九十九谷 より撮影した雲海・朝焼けになります 高い山とは無縁の千葉ですが、君津の方に実は山が存在します。 特に雲海時期になると、鹿野山から見下ろす九十九谷に雲海が発生し、幻想的な景色へ変わります 展望台もあり、アクセントとなる被写体も存在するため、ここからの景色も中々面白い物です 鹿野山から見下ろす九十九谷 夜明け前 SONY α7R2 FE 24-70mm F2.8 GM ISO 800 焦点距離24mm F7.1 シャッター速度 30 SONY ...
山梨の雲海スポット 甘利山 で富士山を撮る
こんばんは 今回投稿するのは山梨の富士山撮影ポイント、及び雲海スポットである 甘利山 になります 雲海と富士山スポットと言えば、代表的なのが長野にある高ボッチ高原ですが、実際は富士山が望める高台スポットに行けばどこでも雲海と富士山を望むことは可能です 登山をする必要がある場所から、車で訪れやすい場所、千差万別にあります 装備の関係上、自分は徒歩2h圏内までしか動けないので、比較的訪れやすい場所をメインに訪れています この甘利山の場合、標高1500mクラスの山ですが車で頂上近くの駐車場まで行くことが可能で、 ...
岩手の日の出スポット 浄土ヶ浜 で朝焼けを撮る
こんばんは。 今回は岩手県の日の出スポット 浄土ヶ浜 の朝景 について投稿をしたいと思います。 以前、浄土ヶ浜での星景を投稿したのですが、 それの続きになります。 該当記事はコチラから。 →岩手の星空スポット 浄土ヶ浜 で星を撮る この記事書いてる今、東北はまさに雪景色 このタイミングこそ訪れ時なのでしょうが、 中々行くチャンスが見つからない・・・。 この記事を書いていて岩手に行きたい病が再発中 気持ちを切り替えて朝焼け写真へ移ります 撮影した写真達 日の出前・・・ 朝焼けのタイミング SONY α7S ...
まるでジブリの世界!千葉県の絶景スポット 濃溝の滝 で光芒を撮る
こんばんは。 1週間ぶりの投稿になります。 更新放置すると一気に放置するタイプなので、 コンスタントに更新するよう頑張ります・・・。 今回紹介するのは、Instagramで有名になった 濃溝の滝になります。 くそキューレションサイトによく書かれていた 「まるでジブリの世界!」シリーズの一つです。 そんな濃溝の滝、実は人工的に作られた滝で、 それなりに歴史が深いスポットになります。 トンネルの穴は、人力で掘削されており、 今から約350年ほど前の江戸時代に農地を 拡大する河川工事によって作られたものです。 ...
千葉の日の出スポット! 印旛沼 で朝焼けとリフレクションを撮る
こんにちは。 今回は千葉の有名な朝焼けスポット 印旛沼の朝景について投稿したいと思います。 印旛沼は以前5回程、行きましたが 満足に撮れた絵が1〜2枚しか無かったという・・・ 非常に構図で悩まされた場所でもあります。 というものの、ロケーションによって 絵が大分変わってしまう事に最近気づいたレベル 同時に、天気次第でありふれた景色が変わる事を 印旛沼で学んだのでした。。 印旛沼で撮影した写真達 印旛沼の朝焼け(日の出前) SONY α7 FE 16-35mm F4 ZA OSS ISO 50 焦点距離19 ...
茨城の日の出スポット 大洗海岸 と 神磯鳥居 を撮る
こんにちは。 今回は関東の有名な日の出スポットである 神磯鳥居について書こうかと思います。 以前書いた佐賀県にある海中鳥居の記事が 検索で引っかかってるため、 今回神磯鳥居の記事も書くに至った次第です。 以前紹介した佐賀県の海中鳥居の記事はコチラ そもそも神磯の鳥居とは? 平安時代(856年)に海岸の岩礁に神が降り立った と言われる場所で関東で有名な日の出の名所です。 鳥居の中でも特に神聖な場所として扱われる この神磯鳥居。 大勢のカメラマンが、イソイソと三脚を立てて カメラをガシャコンガシャコンやりだす ...