こんばんは。
久々の更新となりましたが、1月に撮影した記事の投稿となります笑
今回更新するのは東京都と千葉県の県境にある有名な写真スポット、葛西臨海公園でのポートレート撮影記事になります。
葛西臨海公園の有名な点としましては、ガラス張りの展望レストハウス「クリスタルビュー」があるところでしょうか。近代的なアートチックな建物にどこかノスタルジーを感じられる、そういったのがこの「クリスタルビュー」の特徴だったりします。
都内でも有数のポートレート撮影地でもある葛西臨海公園。そんなこんなでポートレート撮影記に続きます。
※注意 撮影の方法によっては撮影許可が必要な撮影地になります。詳しくは以下URLより参照願います。 続きを見る
https://www.tokyo-park.or.jp/park/about/pdf/kasaikaihin_satuei_20180903.pdf
葛西臨海公園で撮影するに至った経緯
元々ポートレート撮影において、「現代におけるノスタルジー」をテーマとし撮影に臨んでいるわけですが、背景にノスタルジーさを求めた場合出てきたのが前回の晴海埠頭と今回の葛西臨海公園でした。
やはり近代的な建物に人をぽつんと配置することで、どこか現代の寂しさの部分を感じるというのが自分の世界観でいうノスタルジーに刺さっているのかなと思います。
そういった経緯から背景有りきの撮影スタイルに落ち着いたわけですが、まぁ人のいる場所で撮影するので苦労はついて回ります。
この日も結局撮りたい構図が撮れず仕舞いで時間が過ぎていったのでした・・・。
撮影した写真達
海沿いで逆光気味に撮影
SONY α7R2 FE 70-200mm F2.8 GM OSS
ISO 50 焦点距離165mm F2.8 シャッター速度 1/1250秒
太陽を後ろに、水面のキラキラ撮れればいいよね〜なんて話しながら撮影した1枚。背景は白飛び前提でぼかし気味で撮影しました。Loxia 50mmなんかがあれば水面のキラキラに光芒がきれいに入ったのに!とか勝手に思いながら撮影してました。
水面のリフレクションを利用して撮影も試みましたが思うように行かず。うーむ。
クリスタルビュー内での撮影
SONY α7R2 FE 50mm F1.4 ZA
ISO 50 焦点距離50mm F2.8 シャッター速度 1/400秒
SONY α7R2 FE 70-200mm F2.8 GM OSS
ISO 50 焦点距離119mm F2.8 シャッター速度 1/250秒
SONY α7R2 FE 70-200mm F2.8 GM OSS
ISO 50 焦点距離200mm F2.8 シャッター速度 1/250秒
SONY α7R2 FE 50mm F1.4 ZA
ISO 50 焦点距離50mm F1.4 シャッター速度 1/640秒
念願のクリスタルビュー内でのポートレート撮影。しかし人混みの中での撮影だったのと、めちゃんこ暑かったせいもあって休憩挟みながらの撮影になりました。
そして同じくポートレート撮影の人が数組あったため、撮りたかった構図で撮れなかったというケースが何個か有りました・・・。・゚・(ノ∀`)・゚・。
また来ようとリベンジをこのタイミングで決め込むのでした。
沈む夕焼けをバックに撮影
SONY α7R2 FE 50mm F1.4 ZA
ISO 50 焦点距離50mm F1.4 シャッター速度 1/400秒
SONY α7R2 FE 50mm F1.4 ZA
ISO 320 焦点距離50mm F1.4 シャッター速度 1/80秒
SONY α7R2 FE 50mm F1.4 ZA
ISO 400 焦点距離50mm F1.4 シャッター速度 1/30秒
夕焼けは色々と撮りたいパターンは合ったのですが、クリスタルビューが日没と同時に閉鎖されるというハプニングがあったため、急遽外で撮影することに。1枚目は日没ギリギリまで粘って撮影した写真になります。
残りの2枚はストロボを使わず、施設の明かりを利用しての撮影となります。前回の撮影の時もそうだったのですが、夜景ポトレの際は街灯をよく利用するという横着具合
バシッとストロボ設定して撮影したいところですが、機材がないため諦めモード。まずは自然光での撮影を抑えて行きたいところなのですと言い訳だけしておきます。
ポートレート撮影を振り返って
持っていった機材について
【ボディ】2台
・SONY α7R2(デジタル)
・Nikon FM3A (フィルム)
【レンズ】5本
・SEL1635GM(デジタル)
・SEL50F14Z(デジタル)
・SEL70200GM(デジタル)
・Carl Zeiss Milvus1.4/50 (フィルム)
・Carl Zeiss Apo sonnar T* 2/135 (フィルム)
【その他】
・GITZOトラベラー三脚
・RRS ミニ三脚
今回も三脚をフル稼働した撮影となりました。ポートレート撮影において手持ち撮影が基本らしいですが、風景から入ってしまっている自分からしてみると構図ありきの撮影となるため、三脚配置して構図を決めて、モデルを配置して・・・の流れが出来つつあります。
最終的な目標としては手持ちでスナップ感覚で撮影するところでしょうか。2019年末までにその境地にいれてればいいなと。
ちなみにフィルムカメラでの撮影も平行して行ってましたが、思ったような感じには撮れておらず・・・。やはり撮る側、撮られる側、お互い素人同士のためどうしてもシャッター回数は増えてしまいます。
しばらくはデジタル1本で撮影して、ゆくゆくはフィルムで撮影できたら良いなと思います。
機材面からも色々と課題が出てきた撮影となりました。
所感
今回は二度目のポートレート撮影ということで、一度目よりかは慣れて撮影行けるっしょ!なんて思っていたものの、終始慌てながらの撮影となりました\(^o^)/
そして結果的に一度目とは違った課題が色々と見えてきました。
特に70-200mmのズームレンズを多用してきたのですが、ズームが出来る分、画角作りに色々苦労しました。次回以降は単焦点オンリーでガッツリ構図を作り上げるスタイルも良いなぁなんて思ってたりもします。
行くならば50mmと135mmの構成に落ち着きそうです。そうすれば機材も大分軽くなるので、ラフな感じで撮影出来たら良いなと。
あとは撮影した写真たちが引きの構図ばかりなので、寄りの構図もバランスよく入れていきたいところ。将来的には寄りも引きも混在した作品撮りが出来るようになりたいです。
まだまだ下手っぴではありますが、コレばかりは継続して撮り続けて上達していくしか無いです。萎えないように続けていきます。
まとめ
色々と反省点があったポートレート撮影となりましたが、脳みそをフルに使って考えながら撮影してるので、撮影中はとても楽しく過ごすことが出来ました。
特にお世話になってるモデルさんとは、アイデア出しながら撮影が出来てるので、風景撮影とはまた違ったポートレートの楽しさにハマりつつあります。
今後も継続して撮影は続けていけたらいいなと思います。
関連記事
-
-
風景しか撮ったこと無い男が人生初のポートレート撮影してきました
続きを見る
-
-
【東京都】 - Photo Fieldworks
続きを見る
-
-
ポートレート - Photo Fieldworks
続きを見る