千葉県の桜スポット!飯給駅の田んぼに広がる桜とリフレクションを撮る
こんばんは。 今回更新するのは千葉県で有数の桜撮影スポットである 飯給駅 の桜とライトアップの記事になります。 飯給駅は小湊鐵道と呼ばれる房総半島を横切る形で走る列車の停車駅で、毎年桜の時期になると大勢の観光客とカメラマンで賑わいます。 千葉在住の自分も例のごとく撮影に何度か訪れてますが、ベストなコンディションに訪れた事は無し・・・。色々と撮影条件に拘り始めると撮影難易度が一気に上がるこの飯給駅、知ってる限りの事を綴ってみたいと思います。 ゆるりとお付きあい頂ければと幸いですm(_ _)m 小湊鐵道(こみ ...
長野の絶景スポット 茅野市にある 御射鹿池 にて紅葉を撮る
こんばんは。 今回更新するのは長野の絶景スポットであり、紅葉スポットでもある御射鹿池の記事になります。 この御射鹿池、過去にはテレビCMでも使われた場所でも有り、観光客を始め写真家が集う場所でもあります。 ココでの景色で有名なのが新緑の景色で、朝靄が出ている中見れる景色は正に幻想的でジブリの映画にも出てきそうな雰囲気があります。 御射鹿池(みしゃかいけ)について 御射鹿池(みしゃかいけ)は、長野県茅野市豊平にあるため池です。 池の周辺は八ヶ岳中信高原国定公園に指定されており、2010年3月25日には農林水 ...
真っ赤なコキア畑!茨城県の国営ひたち海浜公園で紅葉を撮る
こんばんは。 今回更新するのは茨城県にある紅葉スポットであり、絶景スポットでもある 国営ひたち海浜公園 の紅葉したコキアを撮影した記事になります。 国営ひたち海浜公園といえばネモフィラ畑が有名ですが、実はこの場所、一年通して色々な植物が植え変えられるというすごい場所だったりします。 以前夏に訪れたのですが、緑色のコキアをおばちゃん達がせっせと植えていた光景をみてびっくりした記憶があります。 あの広さにあの量を植えるってやべぇなと思わせる位、国営ひたち海浜公園は広いのです。 そんな国営ひたち海浜公園の紅葉コ ...
初日の出が日本で一番早く見れる場所!犬吠埼灯台 へ行ってきた
こんばんは。 今回更新するのは日本で一番早く初日の出が拝める場所 犬吠埼 の紹介記事になります。 犬吠崎は千葉県銚子市にある利根川の河口に近くにあり、岬には「世界灯台100選」にも選ばれた犬吠埼灯台が存在します。 また変わった色のポストがあることでも有名?だったりします。 犬吠埼について 犬吠埼は銚子半島の最東端、太平洋に突き出た岬になります。岬を囲う三方には海に囲まれており、高さ約20mの海食台地の突端、海抜52mの白亜の灯台が設置されています。 犬吠埼灯台は犬吠埼の探勝の中心地にあります。光遠距離19 ...
長野の紅葉スポット 戸隠 にて 鏡池 を撮る
こんばんは。 今回更新するのは長野県の紅葉スポットであり、絶景スポットである 戸隠 にある 鏡池の撮影記事になります。 戸隠の紅葉といえばこの鏡池ですが、長野県有数の撮影ポイントであり観光スポットでもあります。またハイシーズンはマイカー規制もあるため、ハイシーズンに紅葉を撮るとなると色々と大変だったりします。 今回訪れたときは晩秋と呼ばれる時期だったためマイカー規制も緩やかでした。 戸隠と鏡池について 鏡池は長野市の戸隠高原にあります。名前の通り、戸隠の山々が鏡のように水面に映り込む新緑と紅葉の絶景スポッ ...
長野の紅葉スポット 秋山郷 より 布岩 を撮る
こんばんは。 今回更新するのは長野県の秘境であり、紅葉スポットである 秋山郷 の布岩で撮影した紅葉写真記事になります。 秋山郷は長野県の最北端に位置しており、北上するルートでいくと新潟県を通ってのアクセスとなります。 千葉県民からしてみると長野県ってだけで秘境なのに、その中でも更に秘境である秋山郷。初めて訪れた際には只々、絶景が広がっており、ワクワク感が止まりませんでした。 秋山郷について 秋山郷は苗場山北西麓に位置しており、長野県栄村と新潟県津南町にまたがる中津川沿いの地域の総称です。日本の秘境100選 ...
山梨の富士山スポット 山中湖花の都公園 でコスモスを撮る
こんばんは。 今回更新するのは山梨県の富士山スポット 山中湖花の都公園 よりコスモスと富士山を撮影した記事になります。 山中湖花の都公園といえば、ひまわりと富士山の写真が撮れることでも有名な場所で、一年を通して様々な花々が植えられてる場所でもあります。 山中湖花の都公園について 山中湖 花の都公園はその名の通り、富士五湖の一つである山中湖の近くにある公園です。 標高1,000メートルに位置する敷地を四季折々の花々で埋め尽くし、鮮やかな色彩と豊かな自然が湖畔の周りをドラマチックに演出します。また近くには清流 ...
静岡の工場スポット 田子の浦港 より富士山を撮る
こんばんは。 今回更新するのは、静岡県富士市にある田子の浦港より撮影した、富士山と工場夜景の記事になります。 富士山といえば海だったり、湖だったりと一緒に撮るイメージが有ると思われますが、富士山のお膝元でもある静岡県富士市では工場夜景と一緒に富士山を撮ることが可能です。 特に富士市は工場や物流の町でもあり、到るところで独特な匂いが漂っています。 以前富士市に住んでいたのもあり、自分の写真生活のスタートはこの田子の浦港から撮る富士山だったりします。もう3年前の写真になりますが、思い出ともども綴れたらと思いま ...
山梨の雲海スポット 新道峠 で富士山を撮る
こんばんは。 今回更新するのは山梨県の雲海スポットであり、富士山の撮影スポットでもある 新道峠 の撮影記事になります。 すっかり有名な撮影地となってしまった新道峠。ココから見る富士山は、全国の富士山の撮影スポットの中でもTOP3に入るほどだと思います。 ※Taka0610比 山梨県エリアということもあって、富士山との距離が近いこと近いこと。標準か場合によっては広角の画角で十分な範囲です。 高ボッチに続いて、ココからの雲海と富士山の景色を見るために天気を学んだのはいい思い出です。 新道峠について 新道峠は山 ...
関東屈指の絶景!長野の雲海スポット 高ボッチ高原 で富士山を撮る
こんばんは。 今回更新するのは長野県の雲海スポットであり、富士山スポットでもある 高ボッチ高原 の記事になります。 ココからの景色は素晴らしいもので、恐らく本州の撮影地でも1、2を争うほどの絶景スポットじゃないかと思います。この場所のポイントは諏訪湖越しに富士山が見えること。諏訪の町並みに雲海が広がり、遠目で拝める富士山の姿は正に絶景です。 ここの雲海を撮るべく天気に詳しくなったのは言うまでもありません\(^o^)/ 高ボッチ高原について 高ボッチ高原は高ボッチ山に広がる高原で、長野県岡谷市と塩尻市との境 ...
山口にある日本屈指の大鍾乳洞 秋芳洞 を撮る
こんばんは。 今回更新するのは山口県美祢市東部、秋吉台の地下100-200mにある鍾乳洞、秋芳洞です。 夏らしい景色が広がる秋吉台、その下ではひんやりとした2km近い鍾乳洞である秋芳洞が佇んでいます。 その大きさは日本最大規模であり、正に山口が誇る絶景スポットでもあります。 秋芳洞(あきよしどう)について 秋芳洞は(あきよしどう)は秋吉台(あきよしだい)の山麓にある日本屈指の大鍾乳洞です。 洞口の高さ24m、横幅8mに達し、洞窟内で最も広いエリアが200m、天井の高いところが40m、最も高いところは80m ...
山口にある日本最大のカルスト台地 秋吉台 を撮る
こんばんは。 今回更新するのは山口県美祢市中・東部に広がる日本最大のカルスト台地、秋吉台です。 夏らしい景色が広がるこの秋吉台、星を眺めるにも綺麗な場所なのと、条件次第では雲海も出る素晴らしい撮影地になります。 秋吉台の近くには、秋芳洞もあり、日本最大の鍾乳洞を見ることも可能です。 秋吉台(あきよしだい)について 秋吉台(あきよしだい)は、山口県美祢市中・東部に広がる日本最大のカルスト台地です。 3億年、この一帯が海だったと言われており、日本一広大なカルスト(石灰岩)台地でもあります。 大部分が自然公園と ...
愛媛の撮影スポット 下灘駅 で夕焼けを撮る
こんばんは。 今回更新するのは、四国の愛媛県の夕焼けポイントである、下灘駅の記事になります。 電車だけでなくこの駅全体の空気感が非常に好きで、2年に一度は訪れてる思い出の地です。その雰囲気の良さは素晴らしく、カメラマンだけでなく観光客も集まる場所でもあります。 夏も近づいてくるこの頃、観光スポットだけではなく夏場の夕焼けポイントとして、この下灘駅は是非オススメの場所です。 下灘駅について 愛媛県伊予市双海町大久保にある、下灘駅(しもなだえき)は、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(愛ある伊予灘線)の駅です。 ...
静岡の富士山撮影ポイント 田貫湖 でダイヤモンド富士を撮る
こんばんは。 今回更新するのは、静岡県の富士山スポットでもある 田貫湖 でダイヤモンド富士を狙った記事になります。 富士山の撮影ポイントといえば河口湖だったり、山中湖をイメージされる方が多いと思いますが、この静岡側の田貫湖もまた綺麗なポイントです。 まさに静岡の代表的な富士山撮影ポイントといっても過言ではないと思ってます。 田貫湖について 元々、田貫沼と呼ばれていた小さな沼地でしたが、1923年に発生した関東大震災の影響で、周辺の水の供給を賄っていた川の水量が減少。 農業用水を確保するために、沼を人工的に ...
山口県の絶景スポット 角島大橋 を撮る
こんばんは。 今回更新するのは山口県の有名観光地である 角島大橋 の紹介記事になります。 山口県自体は今回の旅行を含め、3回訪れており、その度に訪れてる場所でもあります。 ココ数年は中国からの黄砂の影響で橋の先にある角島が見えない位霞んでしまうらしく、いつ来ても見れる景色とは限らないみたいです。 今回も若干霞んでおり、空が綺麗な青に写りませんでした・・・。 身近な景色でもそうですが、観光地の景色もいつか朽ちてしまいます。長いスパンで一時ずつ撮っていきたいものです。 角島大橋をのぞむ 昼間の景色 SONY ...
京都の紅葉スポット 源光庵 で 新緑 を撮る
こんばんは 今回更新するのは京都の観光スポット源光庵より 新緑の時期に撮影した記事になります。 瑠璃光院と同じく、2016年に撮影した場所です 源光庵とは 源光庵は京都市の北区に存在する寺院で、 有名な観光スポットの1箇所です。 ここでは「悟りの窓」「迷いの窓」と呼ばれるエリアが有名です。迷いの窓は四角く、悟りの窓は 円形を表しています。特に面白いなぁと思ったのが迷いの窓の由来です。 迷いの窓の四角い形は、人間が誕生し、一生を終えるまで逃れることのできない過程を指しており つまり「人間の生涯 ...
京都の紅葉スポット 瑠璃光院 で 新緑 を撮る
こんにちは 5月もあっという間に終わり、6月へ突入ですね もうそろそろ梅雨時期ですが、それに併せて写真投稿を。今回ご紹介するのは京都の観光スポット 瑠璃光院から撮る新緑の景色になります。 そもそも瑠璃光院とはどんな場所? 瑠璃光院(るりこういん)は 京都の八瀬(やせ)という地にひっそりと佇む由緒あるお寺で、秋の京都を彩る大人気の紅葉名所 大正末から昭和の初めにかけて、一万二千坪の敷地に延二四〇坪に及ぶ数奇屋造りに 大改築するとともに、自然を借景とした名庭を造営されたという歴史があります まる ...
千葉県の星空スポット 野島埼灯台 で白いベンチと天の川を撮る!
こんばんは。 今回更新するのは千葉県の星空スポットである 野島崎灯台 と天の川 についてです。 房総半島の最南端に位置するこの野島崎は、千葉有数の星空ポイントでもあります。 そしてここから狙う風景としたら天の川とベンチでしょうか。 初めて訪れたのが2014年の秋 当時は星狙いの人が殆ど居ませんでしたが、ココ数年SNSの影響で今は物凄い増えてるようでした 狙う構図によってはカメラマンが邪魔になる可能性大なので、色々と気遣いが必要な場所になります。 野島埼灯台について 徳川幕府が結んだ江戸条約で建設された歴史 ...
横浜 ランドマークタワー より富士山を撮る
こんばんは。 ここ最近、忙しく更新できず仕舞いでした・・・。 今回紹介するのは 横浜の夕景・夜景スポット ランドマークタワーになります。 神奈川の夜景と言えば、横浜のみなとみらい 以前、みなとみらい 大桟橋から観る 海辺からの夕夜景を紹介しましたが、 実際空から見下ろす形のみなとみらいも綺麗です。 大桟橋からの夕夜景記事はコチラから ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ そして天気が良い日はみなとみらいから 富士山を観ることが出来ます。 今回紹介するランドマークタワー記事は 富士山Verの記事になります。 ランドマーク ...
千葉の絶景スポット!まるでウユニ湖と呼ばれる 江川海岸 を撮る
こんにちは。 今回投稿するのは千葉県にある 江川海岸 です。 パクリサイト キュレーションサイトにてよく書かれていたまるでウユニ湖のようだー!と騒がれたこの場所 ウユニ湖のような〜と騒がれる理由としては満潮から徐々に潮が退いてく際、砂浜の水面が鏡のようになる所から言われてます。 (沼とか含めたら色々ウユニスポットは沢山あるのに・・・) が、実際この場所は元々、海に続いていく電信柱スポットとして地元民の中で有名な場所でした。 昔からこの場所を知ってる人からしてみたら、千と千尋の神隠しで出てくる、スポットにイ ...