関東の工場夜景スポット!茨城県の鹿島臨海工業地帯で工場夜景を撮ってきました
こんばんは。先日ぽちぽちしたレンズのテスト撮影を兼ねて、茨城県にある鹿島臨海工業地帯の工場夜景を撮影してきました。 個人的には川崎の工場夜景より、こっちの工場夜景の方が好きだったりします。工場夜景ブームも落ち着いてきてるせいか、撮影地を訪れてもカメラマンが居なかったのが印象的でした。 自分の写真のルーツとなった夜景撮影。何かを思い出すかのように無心でシャッターを切ってきました。 ゆるりとお付き合いいただければ幸いですm(_ _)m 鹿島臨海工業地帯について 鹿島臨海工業地帯(かしまりんかいこうぎょうちたい ...
久々の富士山撮影!静岡の富士山スポット 田貫湖 で笠雲と朝焼けを撮る
こんばんは。久々の更新となりましたが、生きております。 更新しない間に、台風の影響で千葉が大打撃を受けたりと色々変化がありました。 あと増税前だからといって色々ポチポチしました。あぁ請求が怖い\(^o^)/ そしてここからが本題。結構前になりましたが久々に風景写真、もとい富士山を撮影しに行ったので記事にしたいと思います。 撮影したのは静岡で有名な富士山スポットである田貫湖です。田貫湖といえばダイヤモンド富士で有名なイメージですが、星景も、日の出も撮影しがいのある素敵な撮影スポットです。 以前撮影したダイヤ ...
初日の出が日本で一番早く見れる場所!犬吠埼灯台 へ行ってきた
こんばんは。 今回更新するのは日本で一番早く初日の出が拝める場所 犬吠埼 の紹介記事になります。 犬吠崎は千葉県銚子市にある利根川の河口に近くにあり、岬には「世界灯台100選」にも選ばれた犬吠埼灯台が存在します。 また変わった色のポストがあることでも有名?だったりします。 犬吠埼について 犬吠埼は銚子半島の最東端、太平洋に突き出た岬になります。岬を囲う三方には海に囲まれており、高さ約20mの海食台地の突端、海抜52mの白亜の灯台が設置されています。 犬吠埼灯台は犬吠埼の探勝の中心地にあります。光遠距離19 ...
山梨の雲海スポット 新道峠 で富士山を撮る
こんばんは。 今回更新するのは山梨県の雲海スポットであり、富士山の撮影スポットでもある 新道峠 の撮影記事になります。 すっかり有名な撮影地となってしまった新道峠。ココから見る富士山は、全国の富士山の撮影スポットの中でもTOP3に入るほどだと思います。 ※Taka0610比 山梨県エリアということもあって、富士山との距離が近いこと近いこと。標準か場合によっては広角の画角で十分な範囲です。 高ボッチに続いて、ココからの雲海と富士山の景色を見るために天気を学んだのはいい思い出です。 新道峠について 新道峠は山 ...
オロロンラインを爆走!オトンルイ風力発電所で風車を撮る
こんばんは。 今回更新するのは北海道の有名な道、オロロンラインで見ることが出来るオトンルイ風力発電所の記事になります。 オトンルイ風力発電所といえば、広い道の中にポツポツと連なる風車が有名で、ツーリングの聖地にもなってたりします。自分が訪れた時にも、バイク乗りの方々が立ち止まってスマホで撮影してたのがどこか印象的でした。 旅人が立ち止まって風情を楽しむ、そんな道のりがオロロンラインには広がっています。 オロロンラインとオトンルイ風力発電所について 地図でみるオロロンライン オロロンラインの正式名称は日本海 ...
山口にある日本屈指の大鍾乳洞 秋芳洞 を撮る
こんばんは。 今回更新するのは山口県美祢市東部、秋吉台の地下100-200mにある鍾乳洞、秋芳洞です。 夏らしい景色が広がる秋吉台、その下ではひんやりとした2km近い鍾乳洞である秋芳洞が佇んでいます。 その大きさは日本最大規模であり、正に山口が誇る絶景スポットでもあります。 秋芳洞(あきよしどう)について 秋芳洞は(あきよしどう)は秋吉台(あきよしだい)の山麓にある日本屈指の大鍾乳洞です。 洞口の高さ24m、横幅8mに達し、洞窟内で最も広いエリアが200m、天井の高いところが40m、最も高いところは80m ...
愛媛の撮影スポット 下灘駅 で夕焼けを撮る
こんばんは。 今回更新するのは、四国の愛媛県の夕焼けポイントである、下灘駅の記事になります。 電車だけでなくこの駅全体の空気感が非常に好きで、2年に一度は訪れてる思い出の地です。その雰囲気の良さは素晴らしく、カメラマンだけでなく観光客も集まる場所でもあります。 夏も近づいてくるこの頃、観光スポットだけではなく夏場の夕焼けポイントとして、この下灘駅は是非オススメの場所です。 下灘駅について 愛媛県伊予市双海町大久保にある、下灘駅(しもなだえき)は、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(愛ある伊予灘線)の駅です。 ...
山口県の絶景スポット 角島大橋 を撮る
こんばんは。 今回更新するのは山口県の有名観光地である 角島大橋 の紹介記事になります。 山口県自体は今回の旅行を含め、3回訪れており、その度に訪れてる場所でもあります。 ココ数年は中国からの黄砂の影響で橋の先にある角島が見えない位霞んでしまうらしく、いつ来ても見れる景色とは限らないみたいです。 今回も若干霞んでおり、空が綺麗な青に写りませんでした・・・。 身近な景色でもそうですが、観光地の景色もいつか朽ちてしまいます。長いスパンで一時ずつ撮っていきたいものです。 角島大橋をのぞむ 昼間の景色 SONY ...
山梨の雲海スポット 甘利山 で富士山を撮る
こんばんは 今回投稿するのは山梨の富士山撮影ポイント、及び雲海スポットである 甘利山 になります 雲海と富士山スポットと言えば、代表的なのが長野にある高ボッチ高原ですが、実際は富士山が望める高台スポットに行けばどこでも雲海と富士山を望むことは可能です 登山をする必要がある場所から、車で訪れやすい場所、千差万別にあります 装備の関係上、自分は徒歩2h圏内までしか動けないので、比較的訪れやすい場所をメインに訪れています この甘利山の場合、標高1500mクラスの山ですが車で頂上近くの駐車場まで行くことが可能で、 ...
千葉県の星空スポット 野島埼灯台 で白いベンチと天の川を撮る!
こんばんは。 今回更新するのは千葉県の星空スポットである 野島崎灯台 と天の川 についてです。 房総半島の最南端に位置するこの野島崎は、千葉有数の星空ポイントでもあります。 そしてここから狙う風景としたら天の川とベンチでしょうか。 初めて訪れたのが2014年の秋 当時は星狙いの人が殆ど居ませんでしたが、ココ数年SNSの影響で今は物凄い増えてるようでした 狙う構図によってはカメラマンが邪魔になる可能性大なので、色々と気遣いが必要な場所になります。 野島埼灯台について 徳川幕府が結んだ江戸条約で建設された歴史 ...
まるでジブリの世界!千葉県の絶景スポット 濃溝の滝 で光芒を撮る
こんばんは。 1週間ぶりの投稿になります。 更新放置すると一気に放置するタイプなので、 コンスタントに更新するよう頑張ります・・・。 今回紹介するのは、Instagramで有名になった 濃溝の滝になります。 くそキューレションサイトによく書かれていた 「まるでジブリの世界!」シリーズの一つです。 そんな濃溝の滝、実は人工的に作られた滝で、 それなりに歴史が深いスポットになります。 トンネルの穴は、人力で掘削されており、 今から約350年ほど前の江戸時代に農地を 拡大する河川工事によって作られたものです。 ...
ペンギンのための水族館!長崎県にあるペンギン水族館へ行ってきました
こんばんは。 何回かに続いてる長崎旅行編 前回はまさかの佐賀県編でしたが、今回は長崎に戻ります。 長崎旅行編の記事 1日目-1 修学旅行シーズンの秋に長崎旅行へ行ってきました 1日目-2 日本三大夜景スポット 長崎県の稲佐山へ行ってきました 2日目-1 佐賀県 大魚神社にある海中鳥居へ行ってきました 長崎にあるペンギン水族館は、その名の通り「ペンギン」に特化した珍しいタイプの水族館です。 1959年開館の「長崎水族館」を経て、2001年に「ペンギン水族館」としてリニューアルオー ...