
こんばんは。久々の撮影記事になります。
今回更新するのは世界三大夜景と評される、北海道の函館夜景の撮影記事になります。
そもそも函館自体訪れるのは、30年ちょいの人生で初めてだったんですが、まさかこの歳になって夜景で感動する日が来るとは思ってもいませんでした。
雪景色に染まった街並みがマジックアワーのタイミングで徐々に雰囲気が変化していく様は、関東では中々見れない景色です。
今回行った撮影についてメモ程度に色々書いてみたいと思います。
久々の撮影記、ゆるりとお付き合いください。
今回撮影で訪れた場所は函館山展望台


今回撮影で訪れたのは函館山にある展望台になります。
夏場は車で山頂までいけるんですが、冬場は山頂までの道路が封鎖されてます。そのため、往復前提でロープウェイで山頂に向かいます。
ロープウェイは基本的に15分おきですが、混雑してる場合は5-10分おきに運行されます。2020年の年末ということで空いてるかと思いきやガッツり混んでいました。
海外からの観光客が少ない中でこの込具合だったので、普段はもっと人が居ると思われます。
カメラマンより観光客が圧倒的に多かったです。

そんなこんなで日没40分前には現地到着。日没のタイミングで一気に人が集まってきました。
場所取りには余裕持って訪れることをオススメします。
今回はα7R3とα9の2台を固定して撮影。幸い自分にとっての撮影のピークのタイミングが、人が集まる前だったため、邪魔になる前に撤退出来ました。
函館山展望台で撮影した写真たち
定番構図はこんな感じ

SONY α7R3 FE 16-35mm F2.8 GM
ISO 50 焦点距離28mm F11 シャッター速度 8秒

SONY α7R3 FE 16-35mm F2.8 GM
ISO 50 焦点距離28mm F11 シャッター速度 8秒
画角は28-35mmが一般的といったところでしょうか。切り取り方に好みがでそうですが、自分はこんな感じの構図に落ち着きました。
この構図はα7R3側で撮影。定番構図をα7R3で撮影しながら、もう一台、α9で自由気ままに望遠レンズで撮影というスタイル。
望遠レンズで切り取ってみた

SONY α9 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
ISO 50 焦点距離100mm F11 シャッター速度 10秒

SONY α9 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
ISO 50 焦点距離100mm F11 シャッター速度 10秒

SONY α9 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
ISO 50 焦点距離107mm F11 シャッター速度 6秒
望遠レンズ(α9)で撮影。3枚目の写真は五稜郭を遠目に置いてみました。
この函館山展望台からの写真は広角が多いですが、望遠で切り取るのもまたアリな気がします。完全に日が沈んでしまうと、雪の白さが主張されないため、日没前後に訪れることをおすすめします。
この日のマイベスト

SONY α7R3 FE 16-35mm F2.8 GM
ISO 50 焦点距離26mm F11 シャッター速度 15秒
日が沈んで少し経ったタイミングでの撮影。この日はモヤが発生しており、遠くに見える山々が隠れることで、夜景と空の境界線がぼんやりする不思議な景色になりました。
またこの函館山展望台は霧に包まれることが多く、山頂から夜景が見えないことが多々あるとのこと。
そのためロープウェイのチケットを購入する際に、「天候の条件によっては山頂から景色が見れないですが宜しいですか」と一言言われます。
それくらい見えない時があるんでしょうね・・・。ただ、景色が見えたときは感動もひとしおです。
また函館にはこの場所(函館山展望台)から見る夜景を「表夜景」、向かいの高台から、函館山を見る景色を「裏夜景」と称します。
冬場は裏夜景が見れるポイントが冬季封鎖のためアクセス出来ず。また別の季節に函館へ訪れる理由が出来ました・・・。
アクセスについて
【住所】
〒040-0054
北海道函館市元町19−7(ロープウェイの住所になります)
【関連ページ】
https://334.co.jp/
※ロープウェイのHP
【Google Map】
まとめ
以上が道南にある函館の展望台から撮影した夜景記事になります。
今回撮影したのはいわゆる「表夜景」になるわけですが、また別の機会に「裏夜景」の方も撮影したくなりました。
函館に過去住んでいた方から話を聞くには、地元民は「裏夜景」が好まれる方が多いらしいです。
地元民が唸る「裏夜景」の景色、一度は訪れてみたいものです。
久々の撮影記事になりましたが、またぼちぼち更新できるように頑張ります。引き続き当ブログを宜しくおねがいしますm(_ _)m
関連記事
世界三大夜景と評される街!北海道の函館で夜景を撮ってきました!
こんばんは。久々の撮影記事になります。 今回更新するのは世界三大夜景と評される、北海道の函館夜景の撮影記事になります。 そもそも函館自体訪れるのは、30年ちょいの人生で初めてだったんですが、まさかこの歳になって夜景で感動する日が来るとは思ってもいませんでした。 雪景色に染まった街並みがマジックアワーのタイミングで徐々に雰囲気が変化していく様は、関東では中々見れない景色です。 今回行った撮影についてメモ程度に色々書いてみたいと思います。 久々の撮影記、ゆるりとお付き合いください。 今回撮影で訪れた場所は函館 ...
ReadMore
北海道 美瑛の一本木スポット!クリスマスツリーの木 を撮る
こんばんは。 今回更新するのは北海道美瑛の撮影スポットであり、絶景スポットである クリスマスツリーの木 の撮影記事になります。 そもそも美瑛町自体有名な撮影地ですが、その中でも目立ってるのがこのクリスマスツリーの木ではないでしょうか。 今まで色々な時期の美瑛を訪れました。そして振り返ってみるとやはり美瑛訪れるならば冬場がオススメです。色々な時期のクリスマスツリーの木を今回はご紹介していきます。 美瑛町のクリスマスツリーの木について 「クリスマスツリーの木」と呼ばれる木は北海道の美瑛町にあります。木の種類は ...
ReadMore
「この世の果て」と呼ばれる地 北海道の野付半島でトドワラを撮る
こんばんは。 今回更新するのは北海道の東に位置する 野付半島 で撮影した トドワラ の記事になります。 「この世の果て」と呼ばれるこの野付半島のトドワラの地。真冬の時期に撮影へ訪れるとそこには非日常の世界が広がっていたのでした。 野付半島とトドワラについて 野付半島は北海道東部の根室振興局野付郡別海町に位置しており、立ち枯れした木々に荒廃とした湿地と砂で出来ている半島になります。 中でもトドワラと呼ばれる場所は立ち枯れたトドマツ林の跡で、風化・侵食でいつかなくなってしまうかもしれない場所と呼ばれており、そ ...
ReadMore
北海道にある海中鳥居スポット!金比羅神社 にて冬景色を撮る
こんばんは。 今回更新するのは、北海道の海中鳥居スポットである金比羅神社で撮影した記事になります。 海中鳥居って茨城の大洗にしか無い物だと以前は思っていましたが、調べていくうちに日本全国にぽつぽつあることが発覚。そしてその地域毎に特色があるわけです。 今回紹介する金比羅神社は西向きの位置にある鳥居になります。そのため夕日の時間帯に合わせて撮るのが一般的になりそうです。 また日本海に面しているため、積雪の時期に撮影すると厳しい冬の雰囲気が撮れるかなぁと思い、今回撮影するに至ります。 金比羅神社(こんぴらじん ...
ReadMore
鶴居村の撮影スポット 鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ を撮る
こんばんは。 今回更新するのは北海道鶴居村にあるタンチョウの撮影スポット 丹頂サンクチュアリ で撮影した記事になります。 北海道の鶴居村と言えば、タンチョウが訪れる地で有名ですが、その中でも撮影ポイントが分かれてきます。 この丹頂サンクチュアリではタンチョウに餌をあげているに施設の方がいるだけあって、色々な方面から餌を求めて丹頂たちがやってきます。 餌を食べる姿は勿論の事、求愛ダンスをする様子が見えるのもココだけだったりします。 タンチョウサンクチュアリについて 正式名称は「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュ ...
ReadMore
北海道 鶴居村の撮影スポット 音羽橋 でタンチョウ を撮る
こんばんは。 今回更新するのは北海道鶴居村にあるタンチョウの撮影スポット 音羽橋 で撮影した記事になります。 北海道の鶴居村と言えば、タンチョウが訪れる地で有名ですが、その中でも撮影ポイントが分かれてきます。特にこの音羽橋ではタンチョウの寝床になっているだけあって、川沿いに広がる霧氷と、陽の光に照らされる瞬間を撮影することが可能です。 光に照らされた瞬間、白い霧氷は黄金色に色づくことで、何とも言えない絶景が目の前に広がります。 音羽橋(おとわばし)について 音羽橋(おとわばし)は12月~2月のタンチョウ飛 ...
ReadMore
北海道 鶴居村の撮影スポット 菊池農場 でタンチョウ を撮る
こんばんは。 今回更新するのは北海道鶴居村にあるタンチョウの撮影スポット 菊池農場 で撮影した記事になります。 北海道の鶴居村と言えば、タンチョウが訪れる地で有名ですが、その中でも撮影ポイントが分かれてきます。特にこの菊池農場では日没の方角へ飛んでいくタンチョウを撮ることが可能で、農場で開けたエリアにタンチョウが横切って飛ぶような形になります。 そのため、うまく行けば夕日に染まるタンチョウも撮影が可能だったりします。 ただ私有地であるのと、地主の方が厚意で開放してくれているのもあるため撮影で訪れる際はマナ ...
ReadMore
北海道にある幻の橋 タウシュベツ川橋梁 で厳冬風景を撮る
こんばんは。 今回更新するのは北海道の絶景スポットであり、幻の橋と呼ばれる場所でもある タウシュベツ川橋梁 を撮影した記事になります。 この橋は国鉄時代に現地で採れる砂利や砂で作られており、夏の間は湖に沈むことから徐々に風化が進み、近い将来崩落するとも言われています。崩落する間近の幻の橋を拝むべく2017年2月に訪問。 そこには見たことない絶景が広がっていたのでした。 タウシュベツ川橋梁について タウシュベツ川橋梁とは日本国有鉄道士幌線(1987年(昭和62年)廃線)が1939年(昭和14年)に十勝三股駅 ...
ReadMore
北海道の絶景スポット 美瑛町 青い池 にてライトアップを撮る
こんばんは。 今回更新するのは北海道の美瑛にある絶景スポット 青い池 で撮影したライトアップ記事になります。 冬場の青い池といえば、Apple社の壁紙にも採用された 新雪時の青い池で有名です。元々は地元の人しか訪れない撮影ポイントだったのですが、ナショジオに取り上げられ、Apple社の壁紙に採用されてから、一気にメディアで露出されて人気になった背景があります。 今や国内を始め、国外からも観光客が訪れたりと人気のスポットです。 そんな人気ポイントに一昨年ですが行ってきました。ご紹介していければと思います。 ...
ReadMore
北海道の絶景ポイント 豊頃町に流れる ジェリーアイス を撮る
こんばんは。 今回更新するのは北海道の絶景スポットであり、最近話題になっている豊頃町で撮影したジュエリーアイスの記事になります。 人生で初めてのジュエリーアイスは小さな欠片しか見れませんでしたが、その結晶の美しさは寒さと共に忘れられないものとなりました。 豊頃町のジュエリーアイスについて そもそもジェリーアイスってなんぞや?って感じですが、凍った真水が氷となり、そしてそれが綺麗に削られたのがジュエリーアイスになります。 十勝の豊頃町に流れるジュエリーアイスは海へ流れ出た十勝川河口の氷が、冬の荒れた天候によ ...
ReadMore
この記事が気に入ったら
いいね ! お願いしますm(_ _)m
Twitter で