関東の工場夜景スポット!茨城県の鹿島臨海工業地帯で工場夜景を撮ってきました
こんばんは。先日ぽちぽちしたレンズのテスト撮影を兼ねて、茨城県にある鹿島臨海工業地帯の工場夜景を撮影してきました。 個人的には川崎の工場夜景より、こっちの工場夜景の方が好きだったりします。工場夜景ブームも落ち着いてきてるせいか、撮影地を訪れてもカメラマンが居なかったのが印象的でした。 自分の写真のルーツとなった夜景撮影。何かを思い出すかのように無心でシャッターを切ってきました。 ゆるりとお付き合いいただければ幸いですm(_ _)m 鹿島臨海工業地帯について 鹿島臨海工業地帯(かしまりんかいこうぎょうちたい ...
朝もやとポピーの共演!茨城県の小貝川ふれあい公園にてダイヤモンド筑波を撮る
こんばんは。 今回更新するのは、茨城県にある小貝川ふれあい公園で撮影したダイヤモンド筑波の記事となります。 この場所は朝もやとポピーとダイヤモンド筑波が狙えるとの事。そのせいもあってカメラマンに人気の撮影スポットだったりします。 特にSNSでは結構有名な場所みたいで、老若男女のカメラマンが一斉に揃っていました。 小貝川ふれあい公園について 茨城県下妻市にある小貝川(こかいがわ)ふれあい公園は、一級河川小貝川の水辺を生かした地域住民の憩いの場を創出することを目的として整備された公園です。5月はポピー、9月は ...
真っ赤なコキア畑!茨城県の国営ひたち海浜公園で紅葉を撮る
こんばんは。 今回更新するのは茨城県にある紅葉スポットであり、絶景スポットでもある 国営ひたち海浜公園 の紅葉したコキアを撮影した記事になります。 国営ひたち海浜公園といえばネモフィラ畑が有名ですが、実はこの場所、一年通して色々な植物が植え変えられるというすごい場所だったりします。 以前夏に訪れたのですが、緑色のコキアをおばちゃん達がせっせと植えていた光景をみてびっくりした記憶があります。 あの広さにあの量を植えるってやべぇなと思わせる位、国営ひたち海浜公園は広いのです。 そんな国営ひたち海浜公園の紅葉コ ...
大洗海岸で月に照らされる海中鳥居を撮ってきました
こんばんは。 今回更新するのは茨城県の日の出ポイント、大洗海岸の海中鳥居にて、満月を撮影した記事になります。 南東向きに位置するこの大洗海岸の海中鳥居。月の出と絡めても美しい撮影スポットになります。 月の出と同時に照らされる海中鳥居、何とも神々しい風景が目の前に広がっていたのでした。 撮影した大洗海岸の海中鳥居 日没前、目の前に広がるビーナスベルト SONY α7R2 FE 16-35mm F2.8 GM ISO 50 焦点距離24mm F9 シャッター速度 1/25秒 この日、月の出は日没から30分後で ...
茨城の星空スポット 神磯鳥居 で天の川を撮る
こんばんは 今回投稿するのは茨城県の星空スポット 大洗海岸 にある 神磯鳥居 になります。 大洗海岸の神磯鳥居と言えば、日の出スポットでも有名な場所になりますが、 実際東向きなので、天の川とのコラボも狙える場所になります 【日の出の記事はコチラから】 とは言え、鳥居の位置関係的に天の川がベストな時期は限られてきますが・・・。 色々と撮り比べてみたのでご紹介したいと思います 神磯の鳥居から見る風景 2月の時期・・・横に掛かる天の川 SONY α7S FE 16-35mm F4 ZA OSS ISO 3200 ...
茨城の日の出スポット 大洗海岸 と 神磯鳥居 を撮る
こんにちは。 今回は関東の有名な日の出スポットである 神磯鳥居について書こうかと思います。 以前書いた佐賀県にある海中鳥居の記事が 検索で引っかかってるため、 今回神磯鳥居の記事も書くに至った次第です。 以前紹介した佐賀県の海中鳥居の記事はコチラ そもそも神磯の鳥居とは? 平安時代(856年)に海岸の岩礁に神が降り立った と言われる場所で関東で有名な日の出の名所です。 鳥居の中でも特に神聖な場所として扱われる この神磯鳥居。 大勢のカメラマンが、イソイソと三脚を立てて カメラをガシャコンガシャコンやりだす ...
茨城の星空スポット 竜神大吊橋 で星を撮る
こんばんは。 前回の記事にて、2016年は星をよく追いかけた という事で、今回からは2016年に撮影した 星景写真をメインに更新していきます。 ※前回の記事はコチラから 写真で振り返る 2016年 竜神大吊橋を囲む風景 茨城県にある竜神大吊橋 SONY α7S FE 24-70mm F2.8 GM ISO 160 焦点距離32mm F9 シャッター速度 1/125 竜神大吊橋は茨城県にある吊橋で、 昼間はこんな感じの場所です。 日本で2番めに長い吊橋ということで、 バンジージャンプも人気の場所となります。 ...