海に続く電柱!千葉の夕焼けスポット 久津間海岸 より富士山を撮る
こんばんは。 今回更新するのは海に続く電柱スポット 千葉県木更津市にある 久津間海岸 で撮影した夕焼けの記事になります。 この場所の特徴としては隣の江川海岸と似ていて、「海に続く電柱」「富士山」が夕焼けと共に撮影が可能です。江川海岸に比べると人は少ないですが、知る人ぞ知る穴場ポイントになります。 久津間海岸について 久津間海岸は江川海岸の隣に位置しており、千葉の潮干狩りポイントとして有名な場所です。 そのため人の出入りが活発になるシーズンというのも存在しており、毎年4月から7月にかけて潮干狩りで人が賑わう ...
東京の夕夜景スポット!東京ゲートブリッジで撮影する都市夜景!
こんばんは。久々の更新になります。 更新が途絶えてた理由としましては流行りに乗って体調崩してたからでした。インフルエンザでぶっ倒れていたのと、それと同時に再発した奥歯の根管治療。結局歯を抜くという判断をしたわけですが、奥歯が無いことで生活に支障が出なければいいな・・・。 そんなこんなで歯を食いしばることが出来ないため、厳しいことには「奥歯がないため歯を食いしばることが出来ましぇん!」のスタンスで行こうと決めたTaka0610(taka_0610)です。 さてさて、今回更新するのは東京の夕夜景スポットである ...
北海道にある海中鳥居スポット!金比羅神社 にて冬景色を撮る
こんばんは。 今回更新するのは、北海道の海中鳥居スポットである金比羅神社で撮影した記事になります。 海中鳥居って茨城の大洗にしか無い物だと以前は思っていましたが、調べていくうちに日本全国にぽつぽつあることが発覚。そしてその地域毎に特色があるわけです。 今回紹介する金比羅神社は西向きの位置にある鳥居になります。そのため夕日の時間帯に合わせて撮るのが一般的になりそうです。 また日本海に面しているため、積雪の時期に撮影すると厳しい冬の雰囲気が撮れるかなぁと思い、今回撮影するに至ります。 金比羅神社(こんぴらじん ...
北海道の絶景ポイント 豊頃町に流れる ジェリーアイス を撮る
こんばんは。 今回更新するのは北海道の絶景スポットであり、最近話題になっている豊頃町で撮影したジュエリーアイスの記事になります。 人生で初めてのジュエリーアイスは小さな欠片しか見れませんでしたが、その結晶の美しさは寒さと共に忘れられないものとなりました。 豊頃町のジュエリーアイスについて そもそもジェリーアイスってなんぞや?って感じですが、凍った真水が氷となり、そしてそれが綺麗に削られたのがジュエリーアイスになります。 十勝の豊頃町に流れるジュエリーアイスは海へ流れ出た十勝川河口の氷が、冬の荒れた天候によ ...
初日の出が日本で一番早く見れる場所!犬吠埼灯台 へ行ってきた
こんばんは。 今回更新するのは日本で一番早く初日の出が拝める場所 犬吠埼 の紹介記事になります。 犬吠崎は千葉県銚子市にある利根川の河口に近くにあり、岬には「世界灯台100選」にも選ばれた犬吠埼灯台が存在します。 また変わった色のポストがあることでも有名?だったりします。 犬吠埼について 犬吠埼は銚子半島の最東端、太平洋に突き出た岬になります。岬を囲う三方には海に囲まれており、高さ約20mの海食台地の突端、海抜52mの白亜の灯台が設置されています。 犬吠埼灯台は犬吠埼の探勝の中心地にあります。光遠距離19 ...
静岡の工場スポット 田子の浦港 より富士山を撮る
こんばんは。 今回更新するのは、静岡県富士市にある田子の浦港より撮影した、富士山と工場夜景の記事になります。 富士山といえば海だったり、湖だったりと一緒に撮るイメージが有ると思われますが、富士山のお膝元でもある静岡県富士市では工場夜景と一緒に富士山を撮ることが可能です。 特に富士市は工場や物流の町でもあり、到るところで独特な匂いが漂っています。 以前富士市に住んでいたのもあり、自分の写真生活のスタートはこの田子の浦港から撮る富士山だったりします。もう3年前の写真になりますが、思い出ともども綴れたらと思いま ...
炎天下の中、尾道水道でスナップ撮影してきました
こんばんは。 今回更新するのは先日撮影してきた尾道でのスナップ撮影記事になります。 以前春頃に尾道でスナップ撮影した際、尾道水道の生活感を撮りそこねた訳ですが、今回はそこを抑えた形での撮影になります。 夏休みのシーズンに行ってしまったのと、真夏日では人の動きが殆ど無かったりと、反省点はたくさんありますがぼちぼち投稿してみたいと思います。お付き合い頂ければ幸いです。 尾道水道で撮影した写真達 デジタルでの撮影 SONY α7R2 FE 50mm F1.4 ZA ISO 100 焦点距離50mm F10 シャ ...
北海道の絶景スポット 神威岬 を撮る
こんばんは。 今回更新するのは北海道の絶景スポットである神威岬の紹介記事になります。 神威岬は北海道の積丹半島と呼ばれるエリアに位置し、北海道西部・積丹郡の突端にあります。突端に行き着くと断崖絶壁になっており、ダイナミックな景色を望める事が可能です。 神威岬(かむいみさき)について 神威岬(かむいみさき)は、北海道積丹郡積丹にある岬です。積丹半島北西部から日本海に突き出しており、断崖絶壁の先からは積丹ブルーを拝める事が可能です。 断崖絶壁の岬へいくには、岬の付け根にある駐車場から先端部までは尾根沿いに整備 ...
山口の絶景スポット 須佐ホルンフェルス を撮る
こんばんは。 今回更新するのは山口県萩市にある大断崖、須佐ホルンフェルスの紹介記事になります。 リアス式海岸の象徴といえるこのホルンフェルス、本州では中々見ることの出来ない絶壁。 訪れた時に思わず声が漏れてしまいました。 須佐(すさ)ホルンフェスについて 須佐ホルンフェルスとは山口県萩市にある須佐湾奥から北に5kmほど進むと海岸沿いに見られる海食崖の呼び名です。 ホルンフェルスとは変成岩の一種であり、マグマの熱などによって砂岩や頁岩が深成岩と接触変成したものらしいです。2007年、この場所は日本の地質百選 ...
北海道のオロロンラインで 奇形岩 を撮る
こんばんは。 今回更新するのは北海道オロロンラインで出会った 奇形岩 の記事になります。 北海道は積丹半島から道北にむけて奇形岩がたくさんあるのですが、その中でも名付けられてない珍しい岩を撮影しました。 近寄るのにテトラポットをかいくぐらなければならなかったため、ハーフNDフィルターが落下してしまったりと苦労が耐えなかった撮影ポイントでもあります。 撮影した写真達 日没前・・・ SONY α7R2 FE 16-35mm F2.8 GM ISO 160 焦点距離26mm F11 シャッター速度 1/160秒 ...
大洗海岸で月に照らされる海中鳥居を撮ってきました
こんばんは。 今回更新するのは茨城県の日の出ポイント、大洗海岸の海中鳥居にて、満月を撮影した記事になります。 南東向きに位置するこの大洗海岸の海中鳥居。月の出と絡めても美しい撮影スポットになります。 月の出と同時に照らされる海中鳥居、何とも神々しい風景が目の前に広がっていたのでした。 撮影した大洗海岸の海中鳥居 日没前、目の前に広がるビーナスベルト SONY α7R2 FE 16-35mm F2.8 GM ISO 50 焦点距離24mm F9 シャッター速度 1/25秒 この日、月の出は日没から30分後で ...
愛媛の撮影スポット 下灘駅 で夕焼けを撮る
こんばんは。 今回更新するのは、四国の愛媛県の夕焼けポイントである、下灘駅の記事になります。 電車だけでなくこの駅全体の空気感が非常に好きで、2年に一度は訪れてる思い出の地です。その雰囲気の良さは素晴らしく、カメラマンだけでなく観光客も集まる場所でもあります。 夏も近づいてくるこの頃、観光スポットだけではなく夏場の夕焼けポイントとして、この下灘駅は是非オススメの場所です。 下灘駅について 愛媛県伊予市双海町大久保にある、下灘駅(しもなだえき)は、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(愛ある伊予灘線)の駅です。 ...
大分の夕日スポット 真玉海岸 で夕陽を撮る
こんばんは。 今回更新するのは、大分県の有名夕焼けスポットである 真玉海岸 になります。 大分県自体、九州の東側に位置するので、夕日スポットのイメージは無いかと思われます。 が、今回訪れた真玉海岸、実は「日本夕陽百選」にも選ばれる場所であるという。。 そんな景勝地に今回訪れてきました。 今回の旅の目的では無かったため、ゆるーい感じで撮影準備をしてましたが、いざ時間になるとそこにはとても幻想的な景色が広がってました。 真玉海岸とは 真玉海岸(またまかいがん)は、大分県豊後高田市の海沿いに面した海岸です。 大 ...
山口県の絶景スポット 角島大橋 を撮る
こんばんは。 今回更新するのは山口県の有名観光地である 角島大橋 の紹介記事になります。 山口県自体は今回の旅行を含め、3回訪れており、その度に訪れてる場所でもあります。 ココ数年は中国からの黄砂の影響で橋の先にある角島が見えない位霞んでしまうらしく、いつ来ても見れる景色とは限らないみたいです。 今回も若干霞んでおり、空が綺麗な青に写りませんでした・・・。 身近な景色でもそうですが、観光地の景色もいつか朽ちてしまいます。長いスパンで一時ずつ撮っていきたいものです。 角島大橋をのぞむ 昼間の景色 SONY ...
江の島お散歩撮影会(オフ会)に参加してきました
こんばんは。 先日、Twitter経由で江ノ島での撮影オフ会へ参加してきました。 主催者はこの方 【ゆる募】 4/15(日)江の島お散歩撮影会 猫好きフォロワーの方からお誘いを受けたことをきっかけに、お散歩撮影会をすることになりました。 猫撮影しながらノープランでお散歩します。 服装:歩きやすい靴 持ち物:カメラ(機種問わず)、猫への愛 人数:6名ほど(2名確定+4名募集 リプかDMください。 — d.abc@週末写真家 (@dabcphoto) 2018年3月29日 以前、北海道へ行った際 ...
関東の夜景スポット みなとみらい の全館ライトアップを撮る
こんばんは。 今回更新するのは、関東屈指の夜景スポットである みなとみらい の全館ライトアップ記事になります。 撮影は2017年の12月。 普段のみなとみらいの夜景も十分きれいなのですが、ナント年に一度、ランドマークタワー周りのビルが全フロア点灯というイベントがあります。 とは言え、オフィスフロアも含まれるため、点灯するというのはあくまでフロアに在籍している企業の方々のご厚意の部分でもあるわけです。 そのため点灯しないフロアもあったりなかったり・・・。 とは言え、普段とは点灯するフロアの数が違うため、派手 ...
茨城の星空スポット 神磯鳥居 で天の川を撮る
こんばんは 今回投稿するのは茨城県の星空スポット 大洗海岸 にある 神磯鳥居 になります。 大洗海岸の神磯鳥居と言えば、日の出スポットでも有名な場所になりますが、 実際東向きなので、天の川とのコラボも狙える場所になります 【日の出の記事はコチラから】 とは言え、鳥居の位置関係的に天の川がベストな時期は限られてきますが・・・。 色々と撮り比べてみたのでご紹介したいと思います 神磯の鳥居から見る風景 2月の時期・・・横に掛かる天の川 SONY α7S FE 16-35mm F4 ZA OSS ISO 3200 ...
千葉県の星空スポット 野島埼灯台 で白いベンチと天の川を撮る!
こんばんは。 今回更新するのは千葉県の星空スポットである 野島崎灯台 と天の川 についてです。 房総半島の最南端に位置するこの野島崎は、千葉有数の星空ポイントでもあります。 そしてここから狙う風景としたら天の川とベンチでしょうか。 初めて訪れたのが2014年の秋 当時は星狙いの人が殆ど居ませんでしたが、ココ数年SNSの影響で今は物凄い増えてるようでした 狙う構図によってはカメラマンが邪魔になる可能性大なので、色々と気遣いが必要な場所になります。 野島埼灯台について 徳川幕府が結んだ江戸条約で建設された歴史 ...
千葉の絶景スポット!まるでウユニ湖と呼ばれる 江川海岸 を撮る
こんにちは。 今回投稿するのは千葉県にある 江川海岸 です。 パクリサイト キュレーションサイトにてよく書かれていたまるでウユニ湖のようだー!と騒がれたこの場所 ウユニ湖のような〜と騒がれる理由としては満潮から徐々に潮が退いてく際、砂浜の水面が鏡のようになる所から言われてます。 (沼とか含めたら色々ウユニスポットは沢山あるのに・・・) が、実際この場所は元々、海に続いていく電信柱スポットとして地元民の中で有名な場所でした。 昔からこの場所を知ってる人からしてみたら、千と千尋の神隠しで出てくる、スポットにイ ...
岩手の日の出スポット 浄土ヶ浜 で朝焼けを撮る
こんばんは。 今回は岩手県の日の出スポット 浄土ヶ浜 の朝景 について投稿をしたいと思います。 以前、浄土ヶ浜での星景を投稿したのですが、 それの続きになります。 該当記事はコチラから。 →岩手の星空スポット 浄土ヶ浜 で星を撮る この記事書いてる今、東北はまさに雪景色 このタイミングこそ訪れ時なのでしょうが、 中々行くチャンスが見つからない・・・。 この記事を書いていて岩手に行きたい病が再発中 気持ちを切り替えて朝焼け写真へ移ります 撮影した写真達 日の出前・・・ 朝焼けのタイミング SONY α7S ...